杉玉(酒林)の役割と特徴
杉玉は、日本酒の新酒完成を知らせるために酒蔵の軒先に吊るされる丸く整形された葉のボールのようなものです。
杉の葉の穂先を集めて作られ、新酒のしぼり時期には緑色をしています。
しかし、時間の経過とともに徐々に茶色へと変化し、その色合いが日本酒の新酒が完成したことを知らせるサインとなります。
この杉玉は、酒蔵を訪れる人々に季節の移り変わりや酒造りの進行を伝える重要な役割を果たしています。
杉玉と大神神社の関係性
大神神社(別名・三輪神社)は、奈良県桜井市の三輪山に位置しています。
この神社は、古代日本の大和朝廷の神事において重要な役割を果たしており、特に神に供える酒を醸すという役割を担っていました。
この酒は「神酒」と呼ばれ、現代読みでは「ミキ」とされますが、かつては「ミワ」と呼ばれていました。
このことからも、三輪山という地が酒と密接な関係があることがうかがえます。
さらに、酒蔵の軒先に新酒が造られた合図として掲げられる「酒林」は、三輪山の杉の葉でつくられたものを指します。
この「杉玉(酒林)」は、全国の酒蔵に届けられ、新酒ができたことを知らせる重要な役割を果たしています。