「角打ち(かくうち)」とは酒屋の店先でお酒を楽しむことを指します。酒屋さんや飲食店の看板などで見かけた人はいるのではないでしょうか。なぜ角打ちと呼ばれるようになったのか?歴史を知り今まで以上に日本酒を楽しんでもらえればと思いますので、紹介していきます。
角打ちが始まったのはいつ?
角打ちの歴史には諸説ありますが、その一つは量り売りされていた日本酒を、四角い枡で飲んだのがきっかけと言われています。
江戸時代の頃は日本酒は量り売りで売られていました。今でいうマイボトル、「通い徳利」を酒屋に持っていき、入れてもらって持ち帰るというものでした。
しかし、お酒好きの方はご理解できると思いますが、目の前にお酒があったら我慢できないもの。これは、今でも江戸時代の方でも一緒です。そのようなお客さんに対して、酒屋の方が店先で枡にに日本酒を入れて飲ませたそうです。その時に枡の角で日本酒を飲んでいたので、「角打ち」と呼ばれるようになったそうです。
「角打ち」に発祥の地は北九州
現在のような「角打ち」のスタイルの発祥の地は北九州と言われています。
明治34年(1901年)に操業した官営八幡製鉄所によって発展した北九州工業地帯では、労働者が24時間交代制で働いていました。そんな時に夜勤明けに一杯やろうと思っても、悲しいことに居酒屋は朝から営業していません。
ですが、そんな時に営業しているのは酒屋です。そこで夜勤明けの人々は酒屋で日本酒を買い、店先で飲むようになりました。その名残が今でもあり、北九州には150軒ほど「角打ち」のできる酒屋さんがあるそうです。
その後、千葉県にも製鉄所が建てられた多くの労働者が北九州から千葉へ移り住みました。その際に「角打ち」の風習も千葉県へと広がり、そこから関東、全国へと広がりを見せました。
「角打ち」は地域ごとに呼び方が違うのも面白い点です。東北では「もっきり」、関西エリアは「立ち呑み」、山陰地域では「たちきゅう」と呼ばれています。関西の「立ち呑み」は、居酒屋で立って飲む「立ち飲み」と区別されているんです。少し紛らわしいですよね笑
「角打ち」の魅力とは
「角打ち」の魅力はリーズナブルな点です。またなんといっても日本酒の種類が飲食店に比べ豊富なところも魅力の一つとなっています。色々な種類の日本酒を1杯単位で飲めるのは良いサービスですよね!
しかし、飲食店ではないので、サービスは非常に簡単なものになります。おつまみが乾き物や缶詰であったり、基本的に立ち飲みのところがほとんどになります。また支払いも先払いのお店がほとんどになります。
日本酒を飲む場所のほとんどは飲食店か自宅かと思います。酒屋での「角打ち」は今までとは違う雰囲気、また、地ハウお酒に出会える良いきっかけになるかと思います。ぜひ「角打ち」ができる店舗に遭遇いた際には寄ってみてください!