夏酒ってどんな日本酒?飲める時期は?

毎年5月、6月頃に酒販店や飲食店の店先で「夏酒」という言葉を目にしたことはありませんか?

日本酒は一年中いつでも味わえますが、その時季にしか味わえない期間限定の貴重なお酒もあるんです。
冬は「新酒」、春は「春酒」、夏は「夏酒」、秋は「ひやおろし」「秋あがり」と言われています。
今回は夏酒の特徴を解説していきます。

「夏酒」という言葉ができたのは、ここ最近なのです。
唎酒師(ききざけし)などの認定をしている協会「SSI」によると、2007年頃に「夏酒」という言葉が使われるようになったと言われています。

「夏酒」という言葉が生まれたのは、日本酒の売れ行きが関係していると言われています。
日本酒は寒い季節に需要があり、暖かい季節になると伸び悩むという課題がありました。
この課題を解決するためにも「夏酒」という呼び方を使うことで、「夏にも美味しい日本酒がある」ということを知ってもらい、みんなに飲んでもらおうとしたのです。

夏の暑い時期になると「暑い時はビールだよね」と言われるように、キャッチフレーズやイメージをつけることによってみんなも飲みたくなったりするかと思います。
「夏酒」という言葉を使うことで、夏にも日本酒を飲もうと思えますよね。
見た目も涼しげのある、青色や水色、透明のボトルに夏らしいラベルが多いです。

「夏酒」は蔵元が醸した旬のお酒になり、
味わいの特徴としては「爽やか」「キレがある」「スッキリ」「フレッシュ」などと言われることが多いです。

  • 酸味の効いたスッキリ味わい
  • 爽やかでフレッシュな味わい
  • お米の栄養が詰まったにごり酒

このような味わいの夏酒を冷酒として、飲むことが一般的にお勧めされています。
四季のある日本の風流を五感で楽しめるようにした日本酒業界の取り組みですね。
「夏酒」は5月下旬から6月にかけて飲食店や酒販店に並ぶことが多いとされています。

寒い冬に日本酒を熱燗で楽しむのもいいですが、夏に「夏酒」を冷酒で飲むことで新しい日本酒の表情を感じとれますよ。

好きな日本酒を好きな時に飲むもいいですが、季節や状況に合わせた日本酒を選んで自分に合った日本酒を選べるようになったらあなたも日本酒通の仲間入りですね!!

Sake journal運営者

多くの人に大好きな日本酒の魅力を伝えたいと思い「Sake journal」を開設。

Related Posts

日本酒の歴史を探る:知っておきたい古代から現代までの日本酒の進化

日本酒は日本の文化に深く根付いた飲み物であり、その歴史は古代から現代に至るまで非常…

食用米と酒造好適米の違い:日本酒を造る米の選び方

日本酒を造る上で欠かせないのが「米」です。しかし、一般的に食卓に並ぶ米と、酒造に使…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

酒蔵紹介

年間2万人が訪れる酒蔵。モットーは「お客様本意」での酒造りー埼玉県小川町・松岡醸造

年間2万人が訪れる酒蔵。モットーは「お客様本意」での酒造りー埼玉県小川町・松岡醸造

全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」

手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」