日本酒のラベル徹底解説 日本酒度?甘口?辛口?純米大吟醸?本醸造?

みなさんも一度は純米大吟醸や本醸造って文字を見たことはありますよね。

しかし、純米大吟醸ってなに?本醸造ってなに?また、辛口とか甘口って書かれているのに辛くなかった、甘くなかったという経験はありませんか?

今回は日本酒のラベルについて解説していきます。

この記事を読むことで、日本酒を一段と楽しめるようになるので、是非見てください!

特定名称水以外の使用原料精米歩合その他の要件
本醸造酒米、米こうじ醸造アルコール70パーセント以下香味及び色沢が良好なもの
特別本醸造酒米、米こうじ醸造アルコール60パーセント以下または特別な製造方法(要説明表示)香味及び色沢が良好なもの
吟醸酒米、米こうじ醸造アルコール60パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
大吟醸酒米、米こうじ醸造アルコール50パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
純米酒米、米こうじ香味及び色沢が良好なもの
純米吟醸酒米、米こうじ60パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
特別純米酒米、米こうじ60パーセント以下または特別な製造方法(要説明表示)香味及び色沢が良好なもの
純米大吟醸酒米、米こうじ50パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの

本醸造や純米大吟醸などは、「特定名称酒」と言われています。

この表に記載されている9種類を「特定名称酒」、これ以外の日本酒は「普通酒」と呼びます。

日本酒のラベルに何も書かれていないものは普通酒だと思ってください。

誤解して欲しくないので伝えておきますが、特定名称酒が美味しく、普通酒が不味いという訳ではないです。

特定名称酒はあくまで日本酒の分類や参考の指標だと思ってください。

日本酒は米、米こうじ、水で作られていますが、醸造アルコールを添加したものもあります。

添加と聞くと、いいイメージを持たない方もいますが、体に悪いものではありません。

醸造アルコールとは・・・

サトウキビを原料として発酵させた純度の高いアルコール

香りや味はほとんどなく、すっきりとした味わいをしています。

米、米こうじ、水で作られたもの

純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒

米、米こうじ、水、醸造アルコールで作られたもの

本醸造酒、特別本醸造酒、吟醸酒、大吟醸酒

使用原料でこのような分け方になります。

精米歩合とは米の磨きとも呼ばれています。

例えば、精米歩合60%以下というと、米の中心から60%以下を使っている日本酒。

米の中心に近づけば近づくほど、米本来の華やかな香りで雑味のない味わいが楽しめます。

また、米の中心を使うということは、1粒で使える量が減るために自然と値段が高くなる傾向があるので、精米歩合の高い純米大吟醸は値段が高い傾向になると言われています。

特定名称水以外の使用原料精米歩合その他の要件
本醸造酒米、米こうじ醸造アルコール70パーセント以下香味及び色沢が良好なもの
特別本醸造酒米、米こうじ醸造アルコール60パーセント以下または特別な製造方法(要説明表示)香味及び色沢が良好なもの
吟醸酒米、米こうじ醸造アルコール60パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
大吟醸酒米、米こうじ醸造アルコール50パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
純米酒米、米こうじ香味及び色沢が良好なもの
純米吟醸酒米、米こうじ60パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
特別純米酒米、米こうじ60パーセント以下または特別な製造方法(要説明表示)香味及び色沢が良好なもの
純米大吟醸酒米、米こうじ50パーセント以下吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの

ここでも、勘違いして欲しくないので伝えておきますが、精米歩合が高い(%が低い)日本酒が美味しいとは限りません。

なぜなら、日本酒は製造方法や熟成方法など、製造工程で味が全く変わると言っても過言ではないからです。

日本酒のラベルに書いてある純米大吟醸や本醸造の意味は分かりましたでしょうか?

これを知った上で、日本酒のラベルを見ると美味しい日本酒を探すのが今まで以上に楽しくなりますね!!

日本酒の甘口や辛口は日本酒度・酸度・アミノ酸度から判断されるんです。

しかし、日本酒の甘口や辛口の理解の1番難しい理由として、辛口と記載されているのに、フルーティーな味わいの日本酒があるということ。

この表記はあくまでも指標にすぎません。

日本酒度が高い(プラス表記)と辛口と言われ、日本酒度が低い(マイナス表記)と甘口と言われることが多いです。

日本酒度とは、その日本酒が水より重いか軽いかで数字が決まります。

この重さに関わっているのが糖の量

日本酒の中の糖が多いほど水より重くなり、糖が少ないと水より軽くなります。

水より重いマイナス表記水より軽いプラス表記

つまり、日本酒の糖の量により甘口、辛口などが判断されます。

気をつけないといけないのは、糖の量で判断していますが、実際に甘く感じられるかは個人差や他の要因に委ねられることがあるので、あくまで参考程度と思ってください。

日本酒に含まれる酸はコハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸などがあり、

この酸は製造過程で原材料から発生します。

酸と聞くと、一般的に多ければ酸っぱくなるというイメージを持つと思いますが、

日本酒ではキレに関わります。

つまり、酸度が高い日本酒は辛口に感じ、酸度が低い日本酒は甘口に感じることが多いです。

酸度と日本酒度を組み合わせて考えると、「淡麗甘口」「淡麗辛口」「濃醇甘口」「濃醇辛口」のように感じられます。

酸度も日本酒度同様に、参考程度にして頂き、自分好みの日本酒を探してみてください。

アミノ酸度は文字通り、日本酒に含まれているアミノ酸の量を表しています。アミノ酸が生み出すのは、旨みや黒になります。

アミノ酸が多いほど、濃厚で芳醇な味わいになります。逆にアミノ酸が低いと、淡麗でスッキリとした味わいになります。

これも参考程度ですが、アミノ酸が多い日本酒は甘口、アミノ酸が低い日本酒は辛口と思っていたたければと思います。

アミノ酸がかなり高い日本酒は、複雑な味わいと表現されるようなものになるでしょう。

日本酒を選ぶ際に、日本酒度や酸度同様に参考にして、選んでみてください。

今回ご紹介した「特定名称酒・普通酒」、「日本酒度・酸度・アミノ酸度」ですが、日本酒に馴染みがない方ですと「そういう意味だったんだ」や「そんな記載があったんだ」と感じたかと思います。

他にも、生詰や生貯蔵、山廃や生酛などの記載もあります。

日本酒は奥が深く、知れば知るほど色々な味わいを感じられるもの。

料理や飲み物は五感で楽しむものと言われますが、それに加えて知識が味わいを豊かにするものだと思っています。生きる上で、切っても切り離せない「食」を豊かにするための一つとして、日本酒を知り、味わっていただければと思います。

今後も日本酒について色々な角度から紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • Sake journal運営者

    多くの人に大好きな日本酒の魅力を伝えたいと思い「Sake journal」を開設。

    Related Posts

    食用米と酒造好適米の違い:日本酒を造る米の選び方

    日本酒を造る上で欠かせないのが「米」です。しかし、一般的に食卓に並ぶ米と、酒造に使…

    巫女がお米を噛んで酒造り?日本酒の起源!

    日本酒っていつ頃から作られているの?とふと疑問に思った方はいらっしゃるのではないで…

    酒蔵紹介

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」