日本酒のプロ|唎酒師とは

唎酒師とは

日本酒にまつわる認定や資格は多岐にわたり、唎酒師、国際唎酒師、酒匠、日本酒学講師、日本酒ナビゲーター、SAKE DIPLOMAなど、様々なものが存在します。その中でも、特に著名なのが唎酒師の資格でしょう。唎酒師は季節や料理に合わせた日本酒の提供や、最適な銘柄に応じた飲み方をアドバイスできるプロフェッショナルを指します。この資格は1991年に設立されて以来、これまで4万人以上が認定を受けています。唎酒師とは、資格を持つことで得られるスキルや求められる能力など、基本的な事項について解説していきます。

唎酒師の歴史

唎酒師ができたのは1991年になります。時代でいうと、ワインが日本で浸透したと同時に「ソムリエ」という資格が認知され始めた時代です。

そんな中で若手のソムリエの方達が、自国のお酒である日本酒についても勉強を始めるようになりました。勉強していく中で、日本酒の魅力に気づいていくようになりました。その輪は徐々に広がり大きいものになっていきました。

その輪が大きくなっていく中で、のちの日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)となります。SSIは日本酒の勉強手法などを統一するなど、日本酒について体系的に整備されるようになりました。その後、一定の学習カリキュラムを修了した方々に「唎酒師」の資格を与えるようになりました。

その後、NPO法人FBO(料飲専門家団体連合会)という団体が、飲食関係の資格の会員情報や会費の徴収を一元化や学習機会をスムーズに提供できるように設立されました。

日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)も提携し、運営体制が整えられました。

唎酒師の役割とは

一般的に唎酒師の資格取得を目指す人たちは、消費者向けに日本酒を提供する人たちが多いです。これは唎酒師の資格が季節や料理に合わせた日本酒の提供や、最適な銘柄に応じた飲み方をアドバイスできるようになるための資格になっているからです。

唎酒師は酒蔵さんの代弁者としても活躍しています。

酒蔵の方達は消費者、一人一人に対して製造した日本酒の魅力を伝えることができないのが現状です。そこで、代弁するのが唎酒師の方々だと思います。どのような酒器で飲むか、どのような食事と飲むか、どのような温度で飲むか、など日本酒の味や魅力を最大限伝えてくれるというのは酒蔵さんにとって必要な存在になります。

しかし、唎酒師は常に消費者の立場に寄り添ってサービスを提供をするのが一番求められます。ただなんとなく美味しいと言われる日本酒を勧めることや日本酒のに関する知識を押し付けるのは唎酒師としては失格です。大切なのは消費者の求めていることについてコミュニケーションを取ることが大事になります。

そのため唎酒師の資格取得の学習カリキュラムの中には日本酒に関する知識だけではなく、もてなす心構えなども含まれています。

唎酒師の登場は、日本酒業界にとって大きな影響を与えました。現在唎酒師は国内だけではなく、海外の方々向けにも資格ができています。これは日本酒への関心が世界に広がっている証拠になります。新型コロナウイルスが徐々に落ち着いていて、海外からの観光客の方が多く日本に訪れる中で、日本人だけではなく、観光客に向けて魅力を伝えられるグローバル人材が求められるでしょう。

  • Sake journal運営者

    多くの人に大好きな日本酒の魅力を伝えたいと思い「Sake journal」を開設。

    Related Posts

    食用米と酒造好適米の違い:日本酒を造る米の選び方

    日本酒を造る上で欠かせないのが「米」です。しかし、一般的に食卓に並ぶ米と、酒造に使…

    巫女がお米を噛んで酒造り?日本酒の起源!

    日本酒っていつ頃から作られているの?とふと疑問に思った方はいらっしゃるのではないで…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    酒蔵紹介

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」