巫女がお米を噛んで酒造り?日本酒の起源!

日本酒の歴史

日本酒っていつ頃から作られているの?とふと疑問に思った方はいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は日本酒の起源について紹介致します!

日本酒の正確な起源は不明とされておりますが、弥生時代ごろと言われております。
縄文時代後期から弥生時代にかけて、米作りが行われるようになり米作りをきっかけに日本酒が生まれたとされています。

その時の日本酒は「口噛み酒」と呼ばれるものでした。
口噛み酒とは、デンプンを持つ食べ物を口で噛むことで、唾液中のアミラーゼがデンプンを糖化させる。それを吐き出して溜めると、野生酵母が糖を発酵してアルコールを造る方法になります。

口噛み酒をは巫女の仕事として始まったのではないかとされています。

ある国では女性が作っているお酒ということから「美人酒」と呼ばれていたとされています。

奈良時代のはじめ、百済から麹(こうじ)を使った酒造りが伝わった「古事記」と記されています。
この手法が酒造りが普及し、造酒司という役所が設けられ、国家による醸造体制が整備されていきました。

古事記や日本書紀には、「八塩折之酒やしおりのさけ」という酒や「醸しみ御酒」といった表現が見られます。
これらは、神話や伝説に登場する酒であり、日本の神話においても酒が重要な役割を果たしていたことがうかがえます。
日本酒は神聖なものとされており、当時は貴族の飲み物となっていました。

口噛み酒は実は大正時代まで続いたんです。
沖縄の西表島の豊年祭では、大正末期までウルチ米を原料にした口噛み酒が造られていた。

6升入り大鍋を6人の娘さんが取り囲み、割れ米をくだいて炊いたご飯を朝から昼過ぎまでかかって噛む。
噛んだら吐き出して別の鍋にためる。
これを二日間繰り返し、今度は石臼で挽いて甕にため、三日間も置けば酒に変化するのです。

この作り方でできるお酒はアルコール度数が最高でも5%、多くは2%程度と言われております。