杉玉(酒林):日本酒文化の象徴と奈良の神聖な関わり

杉玉は、日本酒の新酒完成を知らせるために酒蔵の軒先に吊るされる丸く整形された葉のボールのようなものです。
杉の葉の穂先を集めて作られ、新酒のしぼり時期には緑色をしています。
しかし、時間の経過とともに徐々に茶色へと変化し、その色合いが日本酒の新酒が完成したことを知らせるサインとなります。
この杉玉は、酒蔵を訪れる人々に季節の移り変わりや酒造りの進行を伝える重要な役割を果たしています。

大神神社(別名・三輪神社)は、奈良県桜井市の三輪山に位置しています。
この神社は、古代日本の大和朝廷の神事において重要な役割を果たしており、特に神に供える酒を醸すという役割を担っていました。
この酒は「神酒」と呼ばれ、現代読みでは「ミキ」とされますが、かつては「ミワ」と呼ばれていました。
このことからも、三輪山という地が酒と密接な関係があることがうかがえます。

さらに、酒蔵の軒先に新酒が造られた合図として掲げられる「酒林」は、三輪山の杉の葉でつくられたものを指します。
この「杉玉(酒林)」は、全国の酒蔵に届けられ、新酒ができたことを知らせる重要な役割を果たしています。

  • Sake journal運営者

    多くの人に大好きな日本酒の魅力を伝えたいと思い「Sake journal」を開設。

    Related Posts

    食用米と酒造好適米の違い:日本酒を造る米の選び方

    日本酒を造る上で欠かせないのが「米」です。しかし、一般的に食卓に並ぶ米と、酒造に使…

    巫女がお米を噛んで酒造り?日本酒の起源!

    日本酒っていつ頃から作られているの?とふと疑問に思った方はいらっしゃるのではないで…

    酒蔵紹介

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」