日本酒を造る職人|【日本酒を美味しく飲む知識】

日本酒を造る職人は蔵元・杜氏・蔵人がいます。

日本酒造りのために重要な職人であり、日本の伝統を受け継ぎ体現している日本にとっても大事な存在になります。


蔵元 (くらもと)

蔵元とは、日本酒を製造する酒蔵(さかぐら)の責任者のことです。

日本酒の製造は伝統的に特定の地域や蔵元に密接に結びついています。

各蔵元は独自の醸造技術や製法を持ち、その土地の気候や水質などの要因も反映されます。

蔵元によって味わいや特徴が異なるため、日本酒愛好家はさまざまな蔵元の銘柄を楽しむことがあります。

杜氏 (とうじ)

杜氏とは、酒造りの職人であり、蔵の主任醸造家のことです。

会社でいうところの蔵元がオーナーであり、杜氏が社長という形になります。

彼らは醪(もろみ:発酵が進む前の原酒)をつくり、それを仕込んで、最終的にはおいしい日本酒に仕上げます。

杜氏の経験と技術は、酒の風味や品質に反映されます。

杜氏は多くの場合、日本酒造りにおけるとても重要な存在です。

蔵人 (くらびと)

蔵人とは、酒蔵で働く人々のことを指します。

会社でいうところの社員に当たります。

蔵人は蔵の様々な作業に従事し、杜氏の指示に従って仕事を行っております。

蔵人にはさまざまな役割があり、醸造工程全体に関っています。例えば、米の洗浄や蒸し、麹(こうじ:醸造に必要な麹菌を繁殖させたもの)の製造、仕込み、清掃など。彼らの働きがなければ、良質な日本酒を生産することはできません。

  • Sake journal運営者

    多くの人に大好きな日本酒の魅力を伝えたいと思い「Sake journal」を開設。

    Related Posts

    食用米と酒造好適米の違い:日本酒を造る米の選び方

    日本酒を造る上で欠かせないのが「米」です。しかし、一般的に食卓に並ぶ米と、酒造に使…

    巫女がお米を噛んで酒造り?日本酒の起源!

    日本酒っていつ頃から作られているの?とふと疑問に思った方はいらっしゃるのではないで…

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    酒蔵紹介

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    全量生酛、無添加のお酒造りにこだわり続けるー群馬県・土田酒造が考える「お酒造りの哲学」

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    埼玉県深谷市・滝澤酒造|醪を試飲した時の感動を形に。レンガ造りの酒蔵でスパークリング日本酒を醸す。

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    窮地に立たされた酒蔵を再生、そして新たな挑戦へー栃木県大田原市・菊の里酒造

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    埼玉県・佐藤酒造店の若手女性杜氏 ー 伝統を引き継ぎ、“喜怒哀楽に寄り添う優しいお酒”造り

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」

    手作業にこだわり、熊谷唯一の地酒を造るー埼玉県・権田酒造が考える「地酒を造るということ」